■一人用(バイク用)キャンプ道具
ミニバンなどの車であれば何も考えずに、使いそうな物を何でも積めるだろう。しかしながら、バイクでは積める量は限られるので一人用のコンパクトな物をチョイスする必要があります。
又、以下は、日本一周前に準備した物ですが、実際に【使ったかどうか?】を帰宅後に追記しています。
●一人用テント
たたむと結構小さくなる一人テント。キャンプ・野宿に虫から身を守るために必須だ。だいぶ前(10年?)に確か5~6千円で買った記憶がある。
【使ったかどうか?】 ○ 良く使った。
野宿・キャンプにおいてはマストなものだ。天気が良いからってテントを張らずに寝袋だけで、口をあけて寝ていると何にやられるか解らない。
山間部は、大きなクモ・空を飛ぶゴキブリ・ムカデ・へび・蛾・他昆虫の宝庫だ。テントの狙いは雨・風ではなく、対、小さな生物だと再認識した。
●寝袋(シュラフ)
上のテントと同時期に買ったもの。これも5~6千円だったと思う。真夏でも標高の高いキャンプ場であれば朝の気温は11℃になるので必須だ。
【使ったかどうか?】 ◎ 大変良く使った。
場所によっては夏でも朝は寒いし、夏のキャンプ場でも必ず必要だった。
●一人用コンロ(ロゴス 焚火台 バーベキューコンロ ピラミッドグリル・コンパクト)
キャンプをしたら、炭火で何かを焼いてみたいものだ。ファミリー用のそれは沢山売っているが、一人用のものは少ない。
小さいながら、食後の焚き火も可能だ。又、炭はかさばるので現地近くで買おう。それもホームセンターで良く売っている3kgの炭ではなかなか使い切らず荷物になる。100円ショップで1kgのものを探して買うのがベストだ。
【使ったかどうか?】 ○ 良く使った。
キャンプは炭と焚火だ。炭火で焼くステーキは旨かった。
●バーナー(イワタニカセットガス ジュニアバーナー)とベニヤ板
炭のコンロとは異なり、ちょこっとお湯を沸かしてコーヒーやカップラーメンを食うのに便利だ。ポイントはカセットボンベ式である事。カセットボンベは全国のコンビニで買える。
又、キャンプ場、砂浜で使い場合は不安定なのでい小さいベニヤを持っていった。
【使ったかどうか?】 ◎ 大変良く使った。
コンパクトで便利だ。キャンプは勿論、ライダーハウスでも使った。ちょっとお湯を沸かしてカップラーメンを食ったり、コーヒーを飲んだり。
●バーナ-・トーチ
ライター・新聞紙で炭に火をつけるのは大変だ。火おこしの必須アイテム。
【使ったかどうか?】 ○ 良く使った。
これが無いと炭に火がつかない。必須。キャンプは炭と炎だ。
●灯り(LEDランタン)
キャンプ場でなくとも夜走行を含めて明かりは命だ。従ってハンドライト的なものは常備しつつも、キャンプ用にランタン的なものも必要だ。
【使ったかどうか?】 ○ よく使った
夜のキャンプ場で飯を食うのに必須です。又、テントで真っ暗で寝るのは怖い。外せる4個の内、1~2個ぐらいをテントの内側に掛けて付けっ放しで寝た。
●テーブル(キャプテンスタッグ・アルミロールテーブル)
キャンプ場では平らなスペースが必ず必要となる。前回のキャンプでは、同サイズ(50cm×50cm)のベニヤ板で充分だった。少し迷ったが、この方が気分が出るだろう。折りたためば小さくなるので持って行こう。
【使ったかどうか?】 ○ 良く使った。
物理的にはベニヤ板で事は足りますが、雰囲気がでるし、ちょっと高いのが便利だった。
●なべ・フライパン
お湯を沸かしてコーヒーを飲んだりラーメンも煮れる。又、炭火で焼いた物のとり皿になる。炒め物も可能だ。それぞれで買うとかさばるが、こういうセットものは鍋一個分でコンパクトだ。
【使ったかどうか?】 ○ 良く使った。
皿としても使える。でも4つ入らない。なべ・フライパンの2つがあれば良い。ハンバーグの蒸し焼きもできた。
●包丁・まな板
レッツクッキングだ。キャンプ場での調理は楽しい。何を作ろうか? ケースっぽいですが、その裏側がまな板になっています。
【使ったかどうか?】 ×× 1回も使わず
。他にナイフを持っていたし、そんな面倒くさい調理なんてしない。かさばるし、途中で実家に送り返した。
●卵ケース
晩飯のなべ系に溶き卵をかけてもいいし、やはり朝は卵だろう!卵かけご飯や前日にゆでたたまごは絶対にうまいと思う。コンビニやスーパーでの生卵は最低でも4~6個売りだ。従ってこれが必要。
【使ったかどうか?】 ×× 1回も使わず。
夏だし卵なんて持ち歩けない。朝食にたまご?そんな面倒くさい事はしない。かさばるし、途中で実家に送り返した。
●ソフトクーラーボックス
普通(ハードタイプ)のクーラーボックスは、バイクでは無理。使わないときはコンパクトなソフトクーラーボックスが便利。スーパーで何を買おうか?
【使ったかどうか?】 × 使わず。
基本はキャンプ場の近くで食べきれる量だけ買う。(保存はしない)かさばるし、途中で実家に送り返した。
●サイドスタンドパッド
キャンプ場は基本、芝だ。バイクのサイドスタンドは細いので、芝に食い込み倒れてしまう。それを防止するのがこのパッド。
【使ったかどうか?】 ○ よく使った。 ベニヤでは割れるし、金属では重い。こういう専用の物が良い。砂浜でも使えた。 |
●防虫剤・蚊取り線香
キャンプ場では必要なんでしょうね。持って行きます。
【使ったかどうか?】 ◎蚊取り線香は良く使った。(防虫剤は使わず。)
キャンプ場では風が吹いているのでバーベQ時の蚊取り線香は無意味。ただし寝る前にテントの中をいぶすのに必要。テントに蚊がいると寝れない。従って蚊取り線香の容器は要らず、ポキポキを折った短い状態で少量あればOK。
Update 2016/06/22 Create 2016/06/22
関連記事
■キャンプツーリングの勧め
バイク好きなら、単なるツーリングではなく、夏のキャンプツーリングもいかがでしょうか?走る事以外に、美味しい空気の中で美味しい食べ物・酒・まったりとした時間が味わえます。非日常が気持ち良い。