■スマートヘルメット

自動車に比べてバイクのガジェット化(電子化)は遅れているように思えます。しかしながらヘルメットを主体として以下の進化が見られます。ヘルメットがスマートフォン化?それはどういう事か?

1.シールドに各種情報が写し出される。

・ナビ情報
・バックミラー情報(リヤ映像)
・音情報(ナビの案内音声や音楽)
・コミュニケーション情報(無線や電話)
・スマホアプリ情報

スマートヘルメットスマートヘルメット

2.懸念事項

・故障した時に危なくないか?
・価格が高いのはないか?
・耐久性はあるのか?

 

 

●オートバイ用のスマートヘルメット「SKULLY AR-1」

今、シリコンバレーのウエアラブル機器業界の開発者の間で、「SKULLY(スカリー)を知らなければ、モグリだ」といわれるほど、熱狂的に完成品の発送が待たれている"お化け商品"が、オートバイ用のスマートヘルメット「SKULLY AR-1」だ。

SKULLY社が、このハイテクヘルメットを商品化するため、クラウドファンディングのIndiegogoで資金を募ったところ、昨年、クラウドファンディング史上最高額に近い250万ドルの資金集めをわずか数分で達成してしまった。

試着ができない、しかも、プレオーダーの価格ですら1,500ドルもする高価なヘルメットが、ネット上で飛ぶように売れるのを目の当たりにして、初めてハイテクヘルメットの需要の圧倒的な大きさに驚いた投資家たち。その後、半導体大手のインテルと、アクションカメラのGoProに出資していたベンチャーキャピタルがSKULLY開発に資金を次々投入。1,100万ドルという巨額の資金を新たに得て、世界67カ国で試着デモを開始した。果たして、今年中に商品を消費者に供給できるかどうかが、今サンフランシスコでいちばんのホットな話題だ。

●このハイテクヘルメット、一体、どんな商品なのだろうか?

ちょっと見ただけでは、メタリックでスタイリッシュなごく普通の高級ヘルメットという感じだ。だが、いちばんの売りは、後方を超ワイドアングルで捉えるカメラが装着されていること。そして運転中、道路標識やナビゲーションが、スマートディスプレイによって視線前方に表示されること。フロントガラスに情報を表示するヘッドアップディスプレイの技術はクルマでも採用されているが、ヘルメットの右下にあるディスプレイ上という、ごく限られた面積で、運転に邪魔にならないように必要な情報を表示するのは難しい挑戦だ。

後方を超ワイドアングルで捉えるカメラの装着に加えて、GPSと連動して、道順を示すナビゲーション情報をヘッドアップディスプレイに表示する機能も開発した。ボイスコントロール機能もついており、道順は音声でもドライバーに伝えられる。スマホのアプリとはBluetoothで連動し、運転中に誰から電話がかかってきたのかも把握できる。

「私たちが作っているのはガジェットではなく、安全性を追及したハードウエア商品。多くのウエアラブルガジェットのように、人間にマルチタスクを強いるのが目的ではなく、むしろその正反対を目指している。オートバイに乗っているライダーにとっては安全性がすべてだし、運転中にマルチタスクなんて到底無理。だから、すべての操作がシンプルなシングルタスクで済むように設計している」

SKULLY

後方の視界を知らせるためのカメラの開発では、180度の視覚を確保しながら、魚眼レンズで対象物を写した時のように位置関係が歪んでしまわないようにする点に最も苦労したという。スマホのアプリと連動するナビゲーションシステムも、スマホの通信範囲から外れるとナビもそこで終了してしまうのが問題だ。これを避けるため、通信範囲外にはずれてしまっても、道順を知らせ続ける機能を現在開発中だ。さらに、音楽ストリーミングサービスのSpotifyと連動して、音楽プレイリストから、ヘルメットを装着した瞬間に、好みの音楽を自動で流すこともできるようにした。ヘルメットの左についているボタンを触ると、ディスプレイの色の濃さも調節でき、太陽光の眩しさにも対応できる。

スカリー

かつてアーリーアダプターたちがあれほど熱狂したグーグルグラスが、今はシリコンバレーでまるで話題にならないほど、栄枯盛衰のサイクルの速いウエアラブル機器の世界。だが、GoogleやAppleが自動運転車の開発に積極的に資金を投入する今、公共交通の分野が、ウエアラブル機器の次のドル箱になると多くの開発者は見ている。SKULLYはその分野のテストケースの最先端という意味からも、世界中の開発者から注目されているわけだ。

このヘルメットを使うことで、事故に遭うライダーたちが少しでも減って、多くの命が救われれば、と願うウェラー氏。果たして、それが実現されるのかどうか。また、自然や風を体感したいオートバイ乗りたちが、運転中にどの程度、ディスプレイ上に映し出された世界との共存を許容していけるのか、そのあたりも多くの議論がなされているだけに、注目を集めている商品だ。

 

Update 2017/10/20  Create 2017/10/20

 

 

関連記事


■バイクの魅力とは? 街角インタビューが面白い!

とあるFM番組で、「バイクの魅力とは?」というインタビューを行っていた。さまざまな年代なりに共感できる部分があった。若者のバイク人気が低迷する中、あらためて「バイクを愛する人」のその魅力を拾ってみました。

ハーレーダビットソンFL

  

    スクーター 4st_Mini 故障診断 コラム サイトマップ

このページの先頭へ