■川口オートレース場

自宅から歩いて5分の所にある、川口オートレース場。ここに住んですごく長いが、灯台下暗しで行った事は無かった。改めてGWに歩いて行ってみたら、結構面白かった。

●川口オートレース場

以前は、入場料100円ぐらいだったらしいが、2014年4月現在、無料になっていた。ちゃりんこで乗り付け、入場券売り場もあったが、入場ゲートをスルーで通過。

川口オートレース場 入り口

●オーバルコース

場内は、公営競技でありオーバルコース。1レース8台が出走し、6週から10週(グレードにより異なる)して勝敗を決める。

川口オート オーバルコース

●スタート

基本は、停車状態からの一斉スタートであり、結構迫力がある。

https://www.youtube.com/watch?v=HLHFVgDEIKE&feature=youtu.be

川口オート

 

 

●レース車両とライディングフォーム

車両の一番の特徴はハンドル。オーバルコースで常に左旋回するのでハンドルに段差が付いている。(右の車両はミニチュアのデモ展示) コーナーリングフォームは、「リーンイン」ではなく、「リーンアウト+足を付く」である。

アートレース車両

●レース車両

現行車が展示されていた。燃料タンクは1リットルぐらいか? 灯火類はもちろん無く、オーバルコース数週に必要な物しか付いていない。クラッチは、LowとTopのみ。面白かったのが、「ブレーキが付いていると危険なので、付けていない。」との説明。オーバルコースではなるほどと思った。

オートレース車両

●レース車両諸元

エンジンは、スズキが提供しているらしい。

レース車両緒元

空冷と書いてあるが、どこで冷やしているのか?(フィンが無い!) 排気音は直管に近いが、現状はサイレンサーが入っているらしい。

オートレース車両のエンジン

オートレース用エンジン

●レースタイヤの移り変わり

・一番左が現行のタイヤ。同一規格のタイヤが供給されるが、天候に合わせ、溝を切る事が選手には許されている。

・左から2番目が昔採用されていたスリックタイヤ。滑りやすく危険との事で廃止されたらしい。

・一番右はダートタイヤ。最初のオートレースは、ダートだったらしい。

オートレース車両のタイヤ

●歴代オートレース車

歴代オートレース車

歴代オートレース車

 

Update 2015/01/01  Create 2014/04/01

 

 

関連記事


バイクで日本一周してみた

春に会社を早期退職したので、バイクで日本を一周してみた。2ヶ月ぐらい毎日バイクに乗っていた。結構しんどかったし、色々あったがいい思い出になった。バイク好きであれば一生に一度は行ってみたほうがいいと思う。

バイク日本一周・先っちょのキャンプ旅

  

    スクーター 4st_Mini 故障診断 コラム サイトマップ

このページの先頭へ