■バイク(125cc未満)を改造した場合の手続き
125cc未満のバイクで、ボアアップなどの改造を行って車両区分が変わった場合の手続き・必要な書類について。
改造申請は、ナンバーと必要な書類を準備して登録している市区町村へ持ち込めば新しいナンバーがもらえます。
●手続き手順
①必要なもの(以下四つ)を準備して市区町村役場(税務関係の窓口)に行く | ||
![]() 原動機付自転車改造申告書 |
![]() ![]() ナンバープレート及び標識 交付証明書(無くても可) |
![]() 認印(印鑑) |
・原動機付自転車改造申告書(参考リンク:東京都東久留米市の「原動機付自転車改造申告書」) 東京都内においてはこの書式を使っている役所が多いようです。 実際の申告には該当役所のホームページを参照してください。 内容としては改造の内容、改造した人を書き込む形になっており裏面については、税区分が変わる事だけを承認し、虚偽の申告による違反・事故については責任を追わない旨が記載されています。 |
||
②税務関係の担当窓口で「軽自動車税申告書兼標識交付申請書」を提出する | ||
|
●ボアアップ後の注意事項(二人乗りについて)
ボアアップを行いナンバーが変わっても、二人目に必要なシートやステップ等の装備が無い場合は二人乗りできません。
Update 2016/04/16 Create 2010/10/10
関連記事
■原付の廃車・譲渡手続き
原付の廃車手続きは簡単です。ナンバーと必要な書類を登録していた市区町村へ持ち込んで、廃車申告を行えば廃車手続きは終了します。又、以下の方法で手続きを行う事も可能です。